宅建の合格発表も終わったこの時期、合格された方は登録実務講習の申込をされている時期でしょうか。
関連記事とスポンサーリンク
スポンサーリンク
不動産屋がスマホに入れていると役に立つかも知れないアンドロイドアプリをメモ。
2年7ヶ月ぶりにスマホを機種変更したのでこの機会にメモ。
不動産屋かどうかに関係ないアプリ、ネタっぽいもの、当ブログで既出のものも含まれていますし、詳しい説明はしておりませんが、1個ぐらい参考になるものがあれば幸いです。
掲載のアプリは全て無料、Google Play に掲載されているものです。
メールフォームからご連絡頂いた方には、だいたい2日以内ぐらいにはお返事のメールをしていますが、入力頂いたアドレスにメール送信すると戻って来てしまう場合があります。お心あたりのある方は、再度アドレスを正確に入力してメールフォームからご連絡頂ければと思います。
(2013.12.7 追記)
そういえば、メールフォームからご連絡頂くと自動返信の確認メールが届くように設定したことを、私自身がすっかり忘れていました。自動返信メールが届いている場合はアドレスの問題ではありませんね。すみません。こちらで何度か返信をトライしてみますので、あまりに長く返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡やコメントなどでお知らせ下さい。
少し前の事ですが(11/17)、公認ホームインスペクター(住宅診断士)資格試験を受験してきました。
公認ホームインスペクター(住宅診断士)とは、住宅全体の劣化状況や欠陥の有無を目視でチェックし、メンテナンスすべき箇所やその時期、おおよその費用などを「中立な立場」でアドバイスする専門家(NPO法人 日本ホームインスペクターズ協会 のHPより)。2009年に第1回目の試験が実施され、今年2013年で5回目の民間資格です。
試験などの詳細はこちらを。 → リンク: NPO法人 日本ホームインスペクターズ協会
見かける機会はあまり多くありませんが、築古の部屋のお風呂でたまにあるバランス釜。
賃貸の入居審査は貸主さんや元付・管理会社が行います。が、入居者と対面するのは客付会社だけ、という場合も多々あり、人柄面は客付が担っているという面もあります。
私、カメラの趣味などなく、携帯やスマホでどんどん写真を撮る人間でもないので、写真の技術はほぼゼロ。しかし、この仕事を始めてからカメラを持つ機会が一気に増えました。